Blog

笑顔の白いウエディングドレス姿の新婦がプロフィールムービに使用する前撮り写真を撮影している。

プレ花嫁さんの節約術♡結婚式ムービーで30万円節約しよう!

目次 結婚式費用の価格ランキング プロフィールムービーを外注依頼する!8万円の費用削減 前撮り写真を利用する!10万円の費用削減 当日のスナップ写真を利用する!16万円の費用削減 映像エンドロール/当日撮って出しを外注依頼する!10万円の費用削減 結婚式費用の価格ランキング 結婚式費用の高額項目をランキング形式で発表します。 1位:109.2万円 料理+飲み物(2.1万円)2位:  50.9万円 新婦衣装3位:  40.0万円 挙式料4位:  31.2万円 ギフト(0.6万円)5位:  22.7万円 ビデオ撮影6位:  21.1万円 スナップ撮影 出費を抑えたい方は、細かい内容に時間をかけるよりも高額の項目に狙いを定めましょう。とはいえ、お料理代や衣装代などはトレードオフの関係となっており選択肢がないのが現状です。 実際に節約できそうな内容は限られており、案内状等のペーパー類・ギフト・映像関連の持ち込み等が対象となります。今回はランキング5位・6位の写真と映像演出に絞って、おすすめの節約方法をご紹介します。 引用元:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」 プロフィールムービーを外注依頼する!8万円の費用削減 人気の結婚式イベントとなっているオープニングムービーとプロフィールムービーをどこに注文するかが重要です。とても簡単なことですが、どのような金額の差があるか確認してみましょう。 ▽オープニングムービー、上映率76.7%外部業者:2万円~3万円式場依頼:5万円~8万円平均値の価格差:4万円 ▽プロフィールムービー、上映率は94.7%外部業者:2万円~4万円式場依頼:6万円~9万円平均値の価格差:4.5万円 外部ショップに依頼することで8.5万円の費用が抑えられる結果となります。実際、高額のこだわりムービーを選ばなけれ、同程度の費用効果は得られるはずです。 外部ショップでお気に入りのムービーを探す必要がありますが、写真提出等の手間自体は変わりありませんので、時間のかかる自作より手軽で簡単な節約方法です。 前撮り写真を利用する!10万円の費用削減 利用者73.8%と人気の前撮り写真。「記録として残したい」という想いが満足していれば、当日のスナップ写真を安価な外部業者に依頼するのも一つの選択肢です。 ▽当日スナップ写真外部業者:10~15万円式場依頼:20~25万円平均値の価格差:10万円 外部へ依頼する場合、専属ではなく副業やアルバイトなどセミプロの人材が担当となる可能性があります。当日対応のこともあり、この部分の見極めが困難でありリスクとなります。カメラマンは美容師のような技術職なので失敗したくない方は式場依頼がおすすめです。 そのため、「記録として残す」ことを前撮り写真で満足している方限定で推奨する選択肢となります。期待される節約金額は10万円です。 外部依頼時は持ち込み料と撮影エリアの制限があるか会場へ事前確認するようにして、無用なトラブルは避けましょう。 当日のスナップ写真を利用する!16万円の費用削減...

2025.8.27

プレ花嫁さんの節約術♡結婚式ムービーで30万円節約しよう!

目次 結婚式費用の価格ランキング プロフィールムービーを外注依頼する!8万円の費用削減 前撮り写真を利用する!10万円の費用削減 当日のスナップ写真を利用する!16万円の費用削減 映像エンド...

美しく装飾する壁で結婚式用の前撮り撮影を行っている新婦。悩んだ顔をしていて結婚式費用の価格相場を確認している。

結婚式ムービーの価格相場は?【写真&ムービー】節約花嫁さん必見!

目次 結婚式費用と自己負担額について 結婚式費用の価格ランキングTOP6選 前撮り写真の費用相場 当日のスナップ写真と記録映像の費用相場 プロフィールムービー・オープニングムービーの費用相場 エンドロールの映像演出の費用相場 結婚式費用と自己負担額について 2024年度の調査において、全国平均の挙式・披露宴の総額は343.9万円でした。東北地方と四国が比較的低い傾向となります。 また、広い価格領域が特徴のデータであり、利用者の≒56%は総額200~450万円の価格帯となりますが、残りはその価格外の費用となっています。 ご祝儀総額は、205.6万円となります。全額補填とした場合、自己負担額は138.3万円となります。※平均値算出であり招待客人数で大きく変動する数値です(平均≒52人で算出)。 親・親族から援助を受けている割合は81.9%。総額平均は183.5万円となっています。 引用元:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」 結婚式費用の価格ランキングTOP6選 結婚式費用の高額項目をランキング形式で発表します。 1位:109.2万円 料理+飲み物(2.1万円)2位:  50.9万円 新婦衣装3位:  40.0万円 挙式料4位:  31.2万円 ギフト(0.6万円)5位:  22.7万円 ビデオ撮影6位:  21.1万円 スナップ撮影 特に料理の価格が突出しており、全体のおよそ30%を占めています。※料理およびギフト費用は、一人当たりの値段に平均人数となる52人をかけた金額となります。 前撮り写真の相場 前撮り写真は衣装数や選ぶプランによって大きく変わりますが、まずはどこに依頼するかで金額ベースが変わる事を覚えておきましょう♡ ▽前撮り/スタジオ外部業者:10~15万円式場依頼:15~25万円 ▽前撮り/ロケーション外部業者:10~15万円式場依頼:15~25万円 式場依頼の場合は比較的割高になりますが、とにかく費用より手間暇を省きたい方におすすめです。窓口が基本ひとつなのでワンストップでさくさく進行します。そのため4割近くの人が式場に依頼をしています。※記載費用はもっとも利用者が多かった価格帯となります。 当日のスナップ写真と記録映像の相場 前撮り写真と同様に、どこに依頼するかで金額ベースが変わります。 ▽当日スナップ写真外部業者:10~15万円式場依頼:20~25万円...

2025.8.26

結婚式ムービーの価格相場は?【写真&ムービー】節約花嫁さん必見!

目次 結婚式費用と自己負担額について 結婚式費用の価格ランキングTOP6選 前撮り写真の費用相場 当日のスナップ写真と記録映像の費用相場 プロフィールムービー・オープニングムービーの費用相場...

結婚式の撮って出しエンドロールの撮影を東京駅で行っている新郎新婦。

結婚式エンドロールを詳しく解説♡人気の秘密や自作のコツを紹介!

目次 エンドロールの上演率 写真エンドロールと撮って出しの違い 役割と構成/写真エンドロール 役割と構成/撮って出し エンドロールの自作/スライドショー お勧めのエンドロールは? エンドロールの上演率 ご両家退場後に上映されるエンドロールは上映率69.0%となります。 基本的には「写真エンドロール」と「撮って出し」の2種類があります。上映の8割程度が「撮って出し」を採用しています。 撮って出しのシェア率は体感データとなります(記録映像の業務経験者)。利用率の違いを確認できるような信頼できる統計データは、残念ながら確認できていません。 引用元:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」 写真エンドロールと撮って出しの違い 写真エンドロールとは、事前に用意した写真をつなぎ合わせて映像化し、ゲストの名前に感謝メッセージを寄せます。 撮って出しは別名「当日エンドロール」と呼ばれ、当日のイベント途中まで動画撮影を行い、退場時に編集されたものを上映するムービーです。一般的には細かいカット割りで構成されており、ミュージックビデオのようなムービーに仕上がります。 また価格に大きな差があり、写真エンドロールは撮って出しに比べ非常に安価に作成できます。撮って出しは、「どこまで撮影するか」によって価格に差が生じますが、一般的に10万円程度の違いがあります。 役割と構成/写真エンドロール 写真エンドロールは、ゲストへの感謝を伝える「しめくくり映像」の役割を担っています。 当日を振り返るというよりも、新郎新婦の今までの歩みや感謝の気持ちを表現し、ゲストへのメッセージで締め括ります。 ムービー構成としては、ゲストとして最も格が高い主賓から順に映像と共にメッセージを添えるのが基本です。 ▽挨拶順主賓、職場関係者、友人、親戚、親族 役割と構成/撮って出し エンドロールの撮って出し(当日エンドロール)は、挙式・披露宴(一部)のハイライトをリアルタイムで振り返るダイジェスト映像としての役割があり、披露宴の締めとして「感動の余韻」を残します。 基本の映像構成は特に決まっていませんが、当日のイベント順にドキュメンタリータッチで印象的なカットを多用しストーリー構成されます。その日の出来事を強調すべく、挙式部の映像を最後のハイライトに差し込む構成が多いようです。 一方、カメラマンが当日の雰囲気を感じとり、母親と強いきずなで結ばれていると感じた場合、その場面を強調するような編集映像になる事も多く、現場対応の幅が広いのも特徴です。 エンドロールの自作/スライドショー エンドロールの自作は人気が高く、DIYを楽しみながらコストを抑えられる事が最大の魅力です。 一方で敷居が高い内容もあります。ポイントとなる内容を初めに確認してから自作を進める事をおすすめします。・手間と時間が非常にかかる(1~2か月)・上映形式がDVDの場合、DVDの作成が必要・音楽の著作権をクリアにする必要がある プロフィールムービーより難易度は少し下がりますが、下段の2項目は時間と労力を考えると外部サービスに依頼する事を推奨します。 お勧めのエンドロールは?...

2025.8.25

結婚式エンドロールを詳しく解説♡人気の秘密や自作のコツを紹介!

目次 エンドロールの上演率 写真エンドロールと撮って出しの違い 役割と構成/写真エンドロール 役割と構成/撮って出し エンドロールの自作/スライドショー お勧めのエンドロールは? エンド...

子供時代の写真と同じポーズで前撮り撮影を行う新婦の画像。テキストが重ねられており、プロフィールムービー用のコメントが記載されている。

結婚式プロフィールムービーを詳しく解説♡人気の秘密や自作のコツを紹介!

目次 プロフィールムービの上演率 プロフィールムービーの役割 プロフィールムービーの自作 プロフィールムービーの構成 プロフィールムービー/写真の選定 プロフィールムービー/作風の種類 プロフィールムービの上演率 もはや結婚式の定番となっているプロフィールムービーの上映率は94.7%。2024年の全国規模の調査において、他を寄せ付けない上映率一位の結果となりました。 イベントコンテンツとして優秀であり、新郎新婦が中座している間、ゲストを飽きさせないよう、つなぎ役としての役割も担っています。そのため、ウエディングプランナーや卒婚様から支持される声も多く寄せられます。 引用元:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」 プロフィールムービーの役割 ムービーの役割は大きく2つあります。 最初に、おふたりの生い立ちから人柄、プロポーズまでの経緯を互いのゲストに紹介します。その後のイベントで初めて接する相手方のゲストにも、人物像を分かりやすく紹介できます。 次に、出席頂いたゲストの写真にコメントを添える事で懐かしい思い出を共有したり感謝の気持ちを伝える事ができます。一緒に過ごした時間を振り返ることで、特別な日が温かい雰囲気に包まれます。 また、記録・思い出としての役割も担っており、当日の映像や写真とともに、将来見返すことで人生の節目を思い出せます。 プロフィールムービーの自作 プロフィールムービーの自作は人気が高く、業者に依頼するよりコストを抑えられます。何より「自分たちらしさ」を出せるのが最大の魅力です。 一方で敷居が高い内容もあります。ポイントとなる内容を初めに確認してから自作を進める事をおすすめします。・手間と時間がかかる(1~2か月)・上映形式がDVDの場合、DVDの作成が必要・音楽の著作権をクリアにする必要がある 下段の2項目は、時間と労力を考えると外部サービスに依頼する事を推奨します。 プロフィールムービーの構成 プロフィールムービーの構成は、以下の流れが一般的です。また、オープニングムービーと違いプロフィールムービーの構成は大きく変わりません。 1、オープニング:タイトルや名前を表示、「これからどんなストーリーが始まるのかな」と期待できる導入部分と雰囲気作り 2、新郎・新婦パート:幼少期・学生時代、成長の過程と趣味や人となりがわかるエピソード3、出会い~交際のストーリー:出会いのきっかけ、デートや旅行のエピソード、プロポーズまでの流れ 4、ゲスト・家族へのメッセージ:「ここまで支えてくれてありがとう」など感謝の気持ちを伝える5、エンディング:挨拶の言葉や締めの映像 プロフィールムービー/写真の選定 「二人の物語をどう伝えるか」を意識すると、見やすく心に残る作品になります。最初に控えの写真も最初を多めに集めておくと、後で調整の幅が広がります。 ◇赤ちゃん・幼少期(ご両親・兄弟など)◇学生時代や青春を感じられるもの(友達との思い出、部活など)◇社会人になってからの写真(旅行、趣味、頑張ってきた姿)◇お二人の出会い(ストーリー性を重視) 新郎新婦が同じくらいになるようバランスを意識しましょう。また、会う機会も減ってしまう学生時代のゲストを多く登場させるよう意識すると、会場の雰囲気を温めるような印象深いムービーとして心に残るでしょう。 プロフィールムービー/作風の種類...

2025.8.20

結婚式プロフィールムービーを詳しく解説♡人気の秘密や自作のコツを紹介!

目次 プロフィールムービの上演率 プロフィールムービーの役割 プロフィールムービーの自作 プロフィールムービーの構成 プロフィールムービー/写真の選定 プロフィールムービー/作風の種類 ...

夕暮れ時の琵琶湖畔での結婚式ムービー用のオープニングムービーフォトを撮影中。ブーケを持った白いレースのドレスを着た新郎と、スーツを着た新郎が抱き合っています。

結婚式オープニングムービーを詳しく解説♡人気の秘密や自作のコツを紹介!

目次 オープニングムービーの上演率 オープニングムービーの役割 オープニングムービー/スナップ写真 オープニングムービー/前撮り(写真) オープニングムービー/ロケーション(映像) オープニングムービーの上演率 人気は比較的高く、2024年度の調査において70%以上のカップルがオープニングムービーの上映を行っています。 費用を抑えたい方は、司会者に期待感を高めるアナウンスをお願いし代用する方法など工夫されています。 引用元:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」 オープニングムービーの役割 披露宴会場の入場前に上映されるオープニングムービー。期待される役割は2つあります。 一つ目は、アーティストライブ前の「会場BGM」や映画上映前の「予告編」と同様、入場時の期待感をぐっと高める役割。 二つ目は、入場・挨拶・主賓挨拶と式が進行される前に新郎新婦の経歴を簡易的に知ってもらうプロフィールムービー的役割。 近年は、前者が増えつつある傾向にあります。そのため、同じ写真でも前撮りしたワンランクアップした写真を用いたり、ロケーションムービーを採用している作品も増えています。 オープニングムービー/スナップ写真 もっともオーソドックスな定番スタイルムービー。 これから始まる披露宴の冒頭に、二人の歩みと経歴を紹介しお互いのゲストに知ってもらいます。また、会場に足を運んでくれたゲストへ挨拶文と感謝の言葉を添えることが一般的です。 近年は、形式にとらわれない発想のムービーも多く、映画予告編風の作品やアニメのパロディなどユニークな作品も増えつつあります。 オープニングムービー/前撮り(写真) ワンランク上の写真を使ったオープニングムービー。 堅苦しくないミュージックビデオのようなスタイリッシュな作風と前撮り写真の相性は良く、広く人気を集めています。 一方で、冒頭あいさつと経歴紹介のムービー構成の場合でも「表紙カット」や「ラストカット」に多くの前撮り写真が採用されています。 オープニングムービー/ロケーション(映像) ミュージックビデオ風のイメージビデオ。結婚式は特別なイベントであり、一生の記念に残したいと思っている花嫁さんも多く、広く支持されています。 トレンドになる事も多いロケーションムービーは、細かいカットとスローモーションを多用した作風となり、一眼レフカメラで撮影された映像美は、やはり目を驚かせます。4k映像をパソコンで処理できるようになり一般的に広まった経緯があります。 大自然やレトロな街並みでドレスアップした作品が多くの人気を集めています。   ◇ブログ記事TOP

2025.8.17

結婚式オープニングムービーを詳しく解説♡人気の秘密や自作のコツを紹介!

目次 オープニングムービーの上演率 オープニングムービーの役割 オープニングムービー/スナップ写真 オープニングムービー/前撮り(写真) オープニングムービー/ロケーション(映像) オー...

結婚式用の前撮りロケーション撮影をしている風景。岩の多い海岸でロマンチックに抱き合う新郎新婦。花嫁はオフショルダーのドレスにブーケを持ち、新郎はベストと蝶ネクタイを締め、背後には夕日の黄金色の光が降り注いでいます。

人気の前撮りを詳しく解説♡プレ花嫁さんの理想の前撮りは?

目次 前撮りを実施したカップルの割合は? 前撮りの人気が高い理由は? 前撮り/スタジオ撮影 前撮り/ロケーション撮影 前撮りを実施したカップルの割合は? 人気は非常に高く、2024年度の全国調査において70%以上のカップルが前撮りを実施しています(後撮り含む)。 前撮りには、大きく分けて2つの撮影方法があり「スタジオ撮影」と「ロケーション撮影」に分けられます。 結婚式後にも「後撮り」が可能。そのため費用を抑えたい方は、当日のスナップ写真の出来栄えを確認し、改めて撮影を検討するケースもあります。 引用元:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024」 前撮りの人気が高い理由は? 1位:違う衣装を着たい  65.9%3位:和装で写真を残したい  49.6%▽「結婚式や披露宴と違う衣装で撮影をしたい」といった、思い出として残したい理由が最も多い意見でした。 2位:ウェルカムボードとして使うため 53.3%4位:映像演出として使うため 44.6%▽「結婚披露宴をより充実させるため」「結婚式でフル活用できるのでお得感が強かった」という意見も多く寄せられました。 前撮り/スタジオ撮影 前撮りを実施したカップルのうち、スタジオ撮影を行った割合は55%でした(そのうち22%はロケーションタイプも併せて撮影)。 スタジオ撮影は、小物などを用いたセットで撮影されます。衣装は、基本プランに含まれている事が多くスタジオでレンタルできます。1~2着の撮影が主流です。また、ヘヤメイクも同様にプランに含まれており、専属スタッフが常駐し対応している場合が多いです。 写真スタジオによってセットや雰囲気が異なります。仕上がりはに満足ができない!と後悔しないよう、事前にホームページ等で確認を行うことをおすすめします。 前撮り/ロケーション撮影 前撮りを実施したカップルのうち、ロケーション撮影を行った割合は66.9%となりスタジオ撮影より人気が高い傾向でした。衣装は、1着のみが主流です。 思い出の場所、美しい浜辺やレトロな街並み、和装姿にあわせ庭園でのワンカット。その名の通り、気に入ったロケーションがフォトスタジオとなります。映画のようなワンカットが表現できることも人気の理由です。 自由度が高く目移りしてしまうため、卒婚さんの前撮り写真を参考に「理想の場所」をイメージしてから写真スタジオを選ぶ手順がおススメです。   ◇ブログ記事TOP

2025.8.16

人気の前撮りを詳しく解説♡プレ花嫁さんの理想の前撮りは?

目次 前撮りを実施したカップルの割合は? 前撮りの人気が高い理由は? 前撮り/スタジオ撮影 前撮り/ロケーション撮影 前撮りを実施したカップルの割合は? 人気は非常に高く、2024年度...