2025.8.31 

プレ花嫁さんの自作ムービー♡結婚式プロフィールムービー中級編

自作ムービーに使用する前撮り写真をロケーション撮影している新郎新婦。

結婚式イベントに欠かせないプロフィールムービー等の映像演出。自作するにあたり、句読点を使わないなど結婚式特有のルールに配慮する必要があります。

そこでプロフィールムービーを楽しく快適に自作できるように結婚式ムービー特有のルールと設定方法をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね♪

できるだけ早く取りかかろう

結婚式ムービーに使用する前撮り写真をスタジオ撮影している新郎新婦。

結婚式ムービーを自作した卒婚さんのコメントを集計すると、「二人で楽しみながらDIYできました」「素人感満載のムービーになってしまった」「なれない作業が多く疲れてしまった」などメガティブな意見にまじって後悔の声も聞かれます。

慣れていな動画編集をするため、フォントを変えたいなど、いろんな調整場面が発生します。ネットに情報があふれる時代。時間に余裕があれば、少しづつ理想に誓い状態に近づけます。

遅くとも3か月以上前に動画編集に取り掛かり、挙式の2週間前に試写用のDVDを完成させましょう。また、「思い描いていた出来に程遠い」など後悔が残りそうな場合、挙式1か月前であれば外部ショップへの注文が間に合う期間です。何かあった時の保険として頭の片隅に置いておくのも、ムリせず楽しくDIYするコツです♡

画面サイズのルールを知ろう

探偵に扮した花嫁が自作ムービーの画面サイズ調査をしているコミカルな風景。場所は披露宴会場でウエディングプランナーに相談している。

▽アスペクト比(画面の縦横比)
└ 16:9(推奨) or 4:3
動画作成時の始めにフレームサイズを決めましょう。「16:9」は現在の液晶TVの比率。式場のスクリーンが4:3であった場合、持ち込み動画にアスペクト比の指定がある場合も多いので確認が必要です。

▽ブランク画面
└ 始まり5秒、終わり5秒
上映の際に操作画面が映り込りこまないように動画の始まりと終わりに黒い画面を5秒程度表示させます。式場によっては10秒の指定があったりします。

▽セーフティーライン
└ 約85% (参考)
家庭用テレビのディスプレイ機能と同様に、縦横比が異なる動画の場合、ダイナミックに横長に表示したり色々な設定があります。そのため、コメントや人物の一部が隠れないよう、内側に入れる設定規格となります。

最近ではマージンを設けないフルサイズで表示できる式場も増えてきました。安全面ばかりに気を向けると、将来スマホで見直したときに締まりのないデザインになる事も多いです。85%、90%前後で動画作成を進める事ができるよう会場スタッフに確認を取ることをお勧めします。

コメントの基本を知ろう

結婚式で花嫁の友人にコメントを読んで笑っている新郎新婦。

▽推奨フォント
└ メイリオ win
└ ヒラギノ角ゴ mac
コメントの目的は伝える事です。そのため視認性が高く読みやすいゴシック体を使用するのが基本です。上記フォントのどちらも癖がなく、若干丸みを帯びている少し軽めのフォントです。

▽文字の大きさ
└ 1行15文字程度
└ 2行25文字程度
文字が小さすぎて読めなかったなど自作した卒婚さんの口コミも多く見られます。一旦、上記の設定で写真を入れ込みスライドショーの一コマを作ってみましょう(Adobi系の設定値ですと60p前後)。バックグラウンドの色によって状況で大きく見え方が変わります。メーカーの作品と比べて確認しましょう。

使ってはいけない句読点とは?

披露宴会場で友人と一緒にスナップ撮影している新郎新婦。

句読点はNGワード。結婚式ムービーのコメントに「、」「。」の使用は避けましょう。招待状などのペーパーアイテム類も同様です。

「、」:縁を切る
「。」:終わり、終止符

結婚式関係では不吉を連想させる言葉は避ける風習があります。そうは言っても、普段使用していた句読点を使わずどうやって文章を書くのでしょうか?

「、」:スペースを空ける
「。」:スペースを空ける、改行する

結婚式ムービーの場合は、招待状などと違ってスペースが限られており文字数制限があります。スペースを空ける場合は「半角スペース」がおすすめです。

同様に「忌み言葉」の使用も避けましょう。

音楽の調整範囲は?

新婦が自作ムービー用の音楽をヘッドフォンで鑑賞している。

映像と音楽をかっこよく合わせたいですよね。ギターリフの一節をループさせ調整しよう、、、などの編集は基本NGです(ISUM利用楽曲)。編曲度合いによりますが《実演家の同一性保持権(著作権法第90条の3)》に抵触する可能性があります。

「サビから再生させる」「終了箇所をフェードアウトさせる」などの再生範囲の調整は可能です。

また、動画を挿入し会話部分で「音楽の音量を下げる」などの調整も可能です。

◇関連リンク:使用したい音楽の確認

DVDの基礎知識

結婚式ムービーの調査を披露宴会場でしている新郎新婦。

▽DVDの規格
・DVD-R/BD-R
・NTSC方式
・DVD-Video規格
・ファイナライズ済み

・DVD-Rは一度の書き込みしかできないディスク形式となり式場で指定されることも多いDVDの種類です。

・NTSCは日本の映像形式。

・DVD-Video規格は、MP4などの動画データをDVDプレイヤーを再生できるようにするデータ形式です。DVD書き込み時に「データの書き出し開始」を行った後「ディスクへ書き込み」などの手順となりますが、「書き出し開始」時に変換されている事が多いです。

・ディスクをファイナライズすることで他の機器で再生できるようになります。一般的にデータをディスクに保存するときに処理する内容です。DVD-Video規格で書き込みを行った場合、自動処理される事も多いです。

DVDを焼いた後は、ご家庭のプレイヤーと式場での再生確認を必ず行い、当日を万全の状態で望みましょう♡

DVDの式場仕様

花嫁がドレス姿で自作ムービーのDVD調査をしている。場所は披露宴会場でウエディングプランナーに相談している。

▽DVDの式場仕様
・ディスク1枚に対しムービー1本
・メニュー画面をなくす
・リピート再生をOFFにする

ゲストがスクリーンに注目している中、異なる動画やPC画面が一瞬映りこんでしまったらムードが台無しですよね。

式場はそんなエラーが起こらないよう、上記の内容を指定されることが多いです。2章にある「黒いブランク画面を5秒挿入」の内容も、同じ理由での防止措置となります。

 

◇ブログ記事TOP

ブログに戻る